5つのメインサービスで介護と仕事の両立をフルサポート。

月額100100円/人

  • 従業員の満足度アップ
  • 【~4/30まで限定】社員の介護状況に関する実態把握アンケートが今だけ無料。

5つメインサービス

コンシェルジュ

サポート

ワークケアサロン

マイページ

施設紹介

こんなお悩みはありませんか

  • そもそも「介護と仕事の両立」に対してなにをしたらいいかわからない。
  • 社員の平均年齢が上がってきており、介護休暇等の制度整備が不安。
  • 介護と仕事の両立について、対策をしていない。
  • 導入中の福利厚生サービスでは、介護領域のサービスが手薄。
  • 介護離職を防止したい。
  • 法改正に合わせて、社内制度の見直しが必要。

現在、年間10万人が介護離職しており、これが生産性の低下を招いています。介護と仕事の両立には、 体力の維持や将来の見通しの不確実性が障害となり、また、家族での介護負担や相談先の不足も問題です。 これらの課題に対応し、「介護と仕事の両立」をサポートするのが「まんねん」のサービスです。

介護離職者発生による損失額

労働生産性 企業あたりの介護離職者発生人数 損失額
大企業 1,460万円 x (1,000人/社×0.16%) = 2,336万円
中小企業 542万円 x (100人/社×0.16%) = 587万円

大企業(製造業、従業員1,000人)、中小企業(製造業、従業員100人)想定企業あたりの介護離職者発生人数

  • 厚生労働省「雇用動向調査」の結果に基づき、年代別介護離職者発生率を算出。
    労働者の年齢分布からモデルを仮定して2030年時点での介護離職者数を算出。
  • 2030年では生産年齢人口6,875万人に対して11万人(0.16%)

出所:総務省統計局「人口推計2022年10月1日現在人口」、国立社会保障・ 人口問題研究所 「日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)」、 経済産業省「2022年経済産業省企業活動基本調査確報 (2021年度実績)」、 総務省統計局「令和4年就業構造基本調査」、令和4年度ヘルスケアサービス社会実装事業 (サステナブルな高齢化社会の実現に向けた調査)

就業継続が難しかった理由(介護離職)

  • 体力的に両立が難しかった・介護は先が読めず両立の見通しが困難だった
  • 相談出来なかった
  • 自分以外に家族で介護を担う人がいなかった ・介護施設探しなどに時間を取られた
  • みずほ情報総研株式会社の 「介護と仕事の両立を実現するための効果的な在宅サービスのケアの体制 (介護サービスモデル)に関する調査研究 (2017年3月)」から

まんねんなら、5つのサービスですべて解決できます!

Service

各サービスのご紹介

Concierge

コンシェルジュ

介護をはじめとした専門家が全面サポート
介護の専門家が、人事総務に代わって窓口となり、さまざまな介護に関するお悩みを受付けます。
LINEや電話で24時間いつでも相談でき、手軽に悩みを解決できます。
各企業様の介護支援制度に基づいた的確なアドバイスを提供し、人事総務の負担を軽減します。

Support

人事総務部向け業務サポート

介護の実態調査アンケートの結果をもとに、貴社の人事部ならではの悩みに柔軟にアプローチいたします。 ダッシュボード機能を活用し、自社の介護に関する課題を数値化。
介護と仕事の両立支援状況を可視化し、課題を明確にします。2025年4月の法改正への対応も、全面的にサポートいたします。 導入後の活用支援も追加費用なしでご安心いただけます。

Salon

ワークケアサロン

介護について、短時間で楽しく学べるプログラムをご提供します。
エンタメ要素を取り入れることで、参加者の興味を引き、介護の知識を楽しみながら学べます。
セミナー運営の代行や動画コンテンツを活用し、人事総務部の負担を軽減します。
企業様のニーズに合わせて、複数のセミナー内容から最適なプログラムをご提案します。

My Page

マイページ

介護に関わる情報を一箇所に集めて管理できます。
介護記録や資産管理など、介護に関わる全ての情報を一括管理を実現。
ブラックボックスになりがちな情報をファミリー間で共有することができます。
離れているご家族・介護者・被介護者との繋がりを結びす。

Search

一番星介護施設紹介サービス

コンシェルジュのサポートで、家族にあった施設が見つかる
施設形態問わず全、国の施設が検索可能。資料請求もできて、比較検討が可能。
悩んだ時はコンシェルジュと一緒に施設を探せます。大切なご家族にあった施設をマッチング。

How to

利用開始までの流れ

  • フォームよりお問い合わせ・資料請求書
  • 対面にてご契約のお手続き
  • ご契約後、まんねんへログイン(従業員様共通のサービス利用アカウントあり)
  • (従業員)希望者はマイページ作成フォームを送信
  • (従業員)マイページが発行され、ログイン後にマイページをご利用いただけます

FAQ

よくある質問

家族もまんねんを利用できますか1つの契約で何人まで利用できるのですか
家族もまんねんを利用できますか?1つの契約で何人まで利用できますか?
パスワード再発行をお願いいたします
ログイン画面上の「ログインID、パスワードを忘れた方はこちら」より、パスワードの再発行手続きをお願いいたします。
自社の社員を利用者登録したい。
お手持ちの企業会員のIDとPWにてマイページへログインしていただき、「利用社員新規登録」のメニューから登録が可能でございます。
メニューの「企業ログイン」から「新規会員登録はこちら」からご登録いただけます。
管理者からの承認後、承認完了メールが届きますので、お待ちいただくようお願いいたします。
資料請求フォームから資料をご請求いただき、書面にてご契約のお手続きをお願いいたします。